日本シティジャーナルロゴ

第26回 自分の健康は自分で守る

か細く鳴いていたこおろぎの声も絶え、木枯らしが吹く頃。そこかしこから雪の便りが届く。冷え症の人には辛(つら)い季節です。

冷え症をひとくちでいえば、血液循環の悪い人に見られる症状です。また赤血球の数の少ない、貧血ぎみの人もこの症状があります。日暮れから夜半になる頃、元氣になったような感じになり、つい夜更かしするような人は、貧血に加えて低血圧症の者と診断できます。さらに、遺伝的体質があります。ある疾病の一症状である場合もあり、決定的判断に窮することも少なくありません。

冷え症という症状名は欧米にはないと聞きます。日本では古くからある症状名です。手足や腰など特定の部位が冷たく感じること。多くは自律神経に起因することは医学的に認知されていますが、その本質は知られないのが現実です。この症状は男性に比べて、女性に多いのが特徴です。更年期にもよくみられます。

第二次世界大戦終戦後、特に機械化が進み、農機具、運搬・運送に至るまで、その仕事に筋力を省くことが多くなりました。人間は動物であり、身体を満遍なく動かすことで健康が保たれるようにつくられています。運動することによって、血液の流れも順調になり、リンパ液は筋肉の運きによって還流することが知られています。ということは心臓を介して循環しているのではないのです。取りも直さず、体を動かすことが、いかに重要であるかがお解りでしょう。

1972~3年にかけて中国・湖南省長沙市郊外の馬王推(マオウタイ)墳墓のニュースを覚えている方もあるでしょう。今から約2200年前に埋葬された墓から絹織物、漆器、陶器、楽器等と共に医学書が出土したのです。その中に"導引(ドウイン)図"も入っていました。導引とは今でいう体操といっていいでしょう。これらは"五禽の戯(ゴキンノギ)"といって虎、熊、鹿、猿、鳥の動作を真似(まね)て身体を動かすことが好いと説いています。

くどくど述べましたが、必要に応じて、体の節々を動かし、体液の流れを促すと同時に筋肉を鍛えること。それが内蔵の機能を良効にするということです。ただし、自分に合った運動量は自分自身で程度を見つけること。これが肝要です。着衣にも注意し、"冷え症よ、さようなら"といきましょう。さらにこの項を続けます。

(一本堂横山鍼灸療院長 横山瑞生)

横山 瑞生(よこやま ずいしょう)

横山 瑞生(よこやま ずいしょう)
  • 1939年、茨城県常陸大宮市生まれ。

大塚敦節氏に漢方を、小川晴通氏に鍼灸を師事し、東京医療専門学校卒業後半年で母校の講師となる。中国医学研究会設立に参画、日中医療普及協会会長、東京都日中友好協会常任理事等、日中の友好関係へ尽力。

現在、一本堂横山鍼灸療院院長、東京医科大学にてホリスティック医学を講義中。「カラー版鍼灸解剖図」「アレルギーはツボで治る」など著書多数。

  • 診療所:東京都新宿区本塩町10 四谷エースビル101
  • お問合せ:03-3359-6693

© 日本シティジャーナル編集部