第68回 自分の健康は自分で守る
西洋医学と東洋医学の融合
この連載でもたびたび記してきましたが、“科”というのは、分ける、弁別するという意味です。現代医学では、肉体と精神を分けて考えているのです。
現代(西洋)医学はできるだけ事柄を細分科し、その実態・本質を客観的かつ普遍的、妥当的に観察し、理論を導き出しながら発展してきました。別のいい方をすれば、間口を狭め奥行きを深く観ながら、その事象を認識しようということです。これが科学の発展ということになります。
このように、現代医学は
その一事例として、西洋医学における鍼麻酔の利用があります。口腔外科や胸部外科の手術に麻酔薬を全く用いず、手にあるツボに鍼で刺激を加えて麻酔を施し、誘導時間15~45分ほどで、手術部位にメスを入れるのです。私たち日本の医師や鍼灸師は手術室に招かれ、手術の一部始終を見学させて戴きました。その光景には、ただ
口腔外科で使われたツボは、で、三陽絡から
への
次回へ続きます。
(一本堂横山鍼灸療院長 横山瑞生)
- 1939年、茨城県常陸大宮市生まれ。
大塚敦節氏に漢方を、小川晴通氏に鍼灸を師事し、東京医療専門学校卒業後半年で母校の講師となる。中国医学研究会設立に参画、日中医療普及協会会長、東京都日中友好協会常任理事等、日中の友好関係へ尽力。
現在、一本堂横山鍼灸療院院長、東京医科大学にてホリスティック医学を講義中。「カラー版鍼灸解剖図」「アレルギーはツボで治る」など著書多数。
- 診療所:東京都新宿区本塩町10 四谷エースビル101
- お問合せ:03-3359-6693