第73回 自分の健康は自分で守る
風邪に効くツボ
病気にならない為に、常日頃より保健衛生、つまり養生に留意することは、読者の皆さんは先刻ご承知のはずです。しかし人は、知識とその実践の間にはギャップがあるものです。貝原益軒によって著された江戸時代の代表的な養生書は、和漢(日本の伝統的な民間療法と漢方=漢方薬・鍼・灸・按摩・氣功療法など)の事跡と自らの経験に基づき平易な和文で述べられており、この内容は今日でも広く語られ、私たちの生活に広くいかすべきです。
先に述べましたように、ヒトは賢い半面、
私がこの連載を依頼されたとき、中国の医書の古典に“未病を治す”という言葉を発見し、これこそ医療の原点と信じ、題名とさせて頂きました。
さて、先月は“風邪は万病のもと”について記しました。今回はそれについてのツボ療法に関してお知らせしましょう。ツボを漢字で表すと、穴の3種類があります。経とは縦糸という意味です。すなわち、上から下に走る、垂れた糸のことです。竒穴の竒とは、竒数、1つ、すぐれる、あやしいなどの意味を持っています。経穴はいくつかのツボを組み合わせて治療しますが、竒穴はただ1つのツボを用いてある病気、もしくは症状を著しく改善するか、治すことが出来ます。例えば、太陽というツボは頭痛や疲れ目、かすみ目などに不思議なほど神効をみます。
ちょっと横道にそれました。ここで、風邪の症状を軽減、もしくは治すことの可能なツボとその使い方をお伝えしましょう。ツボには“風”のつく熟語がいくつもあります。例えば、風池、風府、
風邪の初期症状では、クシャミ、悪寒(寒気)、鳥肌、震えなどが発症し、これらは言うまでもなく発熱したからにほかなりません。こうした時、先ず熱が出たら解熱を心掛けることが肝要です。熱を下げれば、先の初期症状が解決できることは、言うまでもありません。そのツボは“

(一本堂横山鍼灸療院長 横山瑞生)
- 1939年、茨城県常陸大宮市生まれ。
大塚敦節氏に漢方を、小川晴通氏に鍼灸を師事し、東京医療専門学校卒業後半年で母校の講師となる。中国医学研究会設立に参画、日中医療普及協会会長、東京都日中友好協会常任理事等、日中の友好関係へ尽力。
現在、一本堂横山鍼灸療院院長、東京医科大学にてホリスティック医学を講義中。「カラー版鍼灸解剖図」「アレルギーはツボで治る」など著書多数。
- 診療所:東京都新宿区本塩町10 四谷エースビル101
- お問合せ:03-3359-6693