第79回 自分の健康は自分で守る
北国の春によせて
もう幾年前のことでしょうか。長野に向かう列車の中から窓の外を眺めていると、山に緑の息吹きが出始めた頃、ひときわ白い花をつけている木があちこちに目に留まりました。当時はまだ横川のトンネルを抜けると軽井沢の駅で、周囲は染井吉野が満開に近く、列車が徐々に進むうちに白い花が…。これぞコブシと確かめられた。北海道から九州に至るまで山野に分布し、観賞用に公園や街路樹として植えられてもいます。コブシは落葉高木で大きなものは20メートルにも達します。六弁の白い花は、直径6~10センチにもなり、香りもいいものです。
この時、この列車に乗ったのは、長野県
さて、コブシは漢名「拳」「古不之」、中国名は
この花の開花前、つまり蕾のうちに摘み取り、陰乾しにします。十分に乾燥させた後、密閉容器に入れて、暗い所で保存しましょう。
“薬理作用としては血圧降下作用、抗アレルギー作用、抗炎作用、抗菌作用、そして薬効は鎮痛、鎮痙薬に用いる。具体的な薬用としては鼻閉(鼻づまり)、蓄膿症には辛夷3g、2gに水500mgを加え、約30分煎じて半量となし、1日3回に分けて服用する”『日本草薬全書』より。
いずれにしろ、最も世間に知られているのは、鼻のやまい、
熊がコブシの木に登って、この蕾を食べているところを見かけたという話を聞いた事があります。実はこの稿を書いている
漢方に処方されているものとしては、、
また、鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎には葛根湯加辛夷、葛根、
、
処方や薬剤名は専門的になりました。漢方薬を扱う医師や薬剤師に相談して下さるようお願いします。
(一本堂横山鍼灸療院長 横山瑞生)
- 1939年、茨城県常陸大宮市生まれ。
大塚敦節氏に漢方を、小川晴通氏に鍼灸を師事し、東京医療専門学校卒業後半年で母校の講師となる。中国医学研究会設立に参画、日中医療普及協会会長、東京都日中友好協会常任理事等、日中の友好関係へ尽力。
現在、一本堂横山鍼灸療院院長、東京医科大学にてホリスティック医学を講義中。「カラー版鍼灸解剖図」「アレルギーはツボで治る」など著書多数。
- 診療所:東京都新宿区本塩町10 四谷エースビル101
- お問合せ:03-3359-6693