ブックタイトル日本シティジャーナル vol.150
- ページ
- 2/4
このページは 日本シティジャーナル vol.150 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 日本シティジャーナル vol.150 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
日本シティジャーナル vol.150
2014年(平成26年)4月19日発行第150刊毎月第3土曜日発行購読無料三重塔の背後に見える那智の滝建立された時代も異なると想定されます。歴史の流れを特定する資料が乏しいために、あくまで推測の域を出ませんが、おそらく熊野聖地の原点となる神倉峯に到達した後、熊野本宮大社の大斎原と熊野速玉大社が特定され、その後、神武天皇により那智の滝が見出されたのではないでしょうか。そして後世において、滝に隣接する場所に熊野那智大社が建立され、その主祭神である夫須美神は、熊野本宮大社、及び熊野速玉大社においても祀られるようになり、最終的に三所権現として熊野三山を代表する神々の1つになったと考えられます。更に、熊野那智大社の社伝からも、熊野那智大社が建立された背景が他の2社と異なることがわかります。そこには、神武天皇が「にしきうら」と呼ばれる那智の海岸に来られた際、那智の方向に光を見出し、山の中に那智の大滝を発見したとされています。その後、神武天皇は八咫烏に導かれて大和へと向かいました。つまり、熊野本宮大社と熊野速玉大社は、大陸の神々が列島を横断して最終的に熊野に降臨し、神々が鎮座したことがその起源であるのに対し、熊野那智大社は神武天皇が熊野の大自然の中に那智の滝を発見したことを発端としているのです。「熊野年代記」によれば、熊野那智大社は仁徳天皇の時代、317年に現在の社地に創建されました。また、「熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記」によると、孝昭天皇の時代、前423年には裸形上人により創祀されたことも記載されていますが、詳細は定かではありません。いずれにしても、大滝が神として崇められてから長い月日を経て、熊野那智大社が創建されたことに違いはなく、熊野那智大社の創設時期は、他の2社よりも後の時代であったと考えられます。熊野那智大社のレイライン熊野那智大社に背景に潜む歴史の流れは、熊野に絡むレイラインの位置付けからも垣間見ることができます。前述した熊野のレイラインでは、熊野の中心に位置する大斎原を基点として、そこを通り抜けるレイライン上の聖地が綺麗に結び付くことから、相互に密接な関係がある可能性を指摘しました。例えば熊野速玉大社も、大斎原と結び付くレイライン上に位置し、歴史の流れの中で相互が結び付いていることを地図上でも察することができます。ところが、熊野那智大社に限っては、大斎原と結び付く接点を、それらレイラインに見出すことができません。そこに、熊野那智大社の時代背景の違いがあることを感じないではいられません。それでも、熊野那智大社には固有のレイラインが存在していたのです。熊野那智大社のレイラインは、基本的に1本のみとなります。それは、富士山の頂上と神倉山を結ぶ線であり、そのレイライン上に熊野那智大社があります。富士山は日本列島の最高峰として、レイラインの指標としては最も重要な場所です。その富士山と、熊野の基点であり、熊野の神が大陸より降臨したとされる神倉山を熊野那智大社のレイライン出雲大社比婆山八雲山石鎚山結ぶ線上に、熊野那智大社が創立されることが重要な意味を持つことは、言うまでもありません。神倉山は聖なる磐座として古代から認知され、ごとびき山と呼ばれる聖地も存在します。不動の存在である富士山と、神倉山という2つの偉大な聖地の「地の力」を得るべく、熊野那智大社はこれら聖地の延長線上に見出されたのです。しかしながら、聖地の場所を特定するためには通常、少なくとも、もう1つのレイラインを必要とします。複数のレイラインが存在することにより、その交差点上に拠点を見出し、そこを聖地化されるというのが、ごく一般的なレイラインの手法です。ところが、熊野那智大社に限ってはレイラインは最初の1本しか存在しなかったのです。その理由が、那智の滝の存在です。那智の滝そのものが不思議にも、富士山と神倉山を結ぶ線上にあることから、2本目のレイラインが無くとも、熊野那智大社の場所を特定することができたのガーデン家具でくつろぎの空間を演出!三嶺石上布都御魂神社剣山三方五湖再度山熊野本宮大社大斎原熊野那智大社です。よって、熊野那智大社は他の2つの大社とは別の時代に、単独で建立されたという歴史の流れを、レイラインからも理解することができるのです。熊野三山の歴史については、古文書などの史料からだけでは、その流れを察することは難しく、限定的な理解に止まります。しかしながら、レイラインの存在に気付くことにより、一見、わかりづらい歴史の流れも、時折、全体像が見えてくることがあります。熊野の歴史を振り返る際、レイラインの存在に気付くことにより、歴史の理解をより一層、深めることができます。レイラインから察する熊野の歴史の流れは、大陸から渡来した民により、まず神倉山を基点として始まりました。古代の民は船を用いて海から渡ってきたことから、紀伊半島の海辺から見ることができたと考えられる神倉山は、格好の指標として認識されたことでしょう。そして、神倉山と出雲の八雲山を結ぶ線上に大斎原が本宮の聖地私のお財布でも買える!上質の本革チェアー????????????????????花窟神社熊野速玉大社神倉山伊勢神宮伊雑宮???????????????????諏訪湖阿久遺跡守屋山熊野那智大社本殿としてまず見出され、その次に熊野速玉大社の地が、出雲の比婆山と大斎原を結ぶ線上に特定されたのです。これら2つの聖地にて神々が祀られた後、神武天皇の時代、天皇自らが熊野那智大社の元となる那智の滝を見出し、大滝を神として崇め祀ったのです。その場所は富士山と神倉山を結ぶ線上にあり、滝に隣接する場所には、最終的に熊野那智大社が建立されたのです。そして他の2社と合わせて、創始に貢献した大陸からの渡来者を神々として合祀しながら、いつしか、熊野にある3つの大社が、熊野三山と呼ばれるようになったと考えられます。(文・中島尚彦)連載中の歴史コラムは随時更新してhttp://www.historyjp.com/に掲載しています。是非、ご覧下さい。?????????????富士山RC33BK税\32,800(込\35,424)????????? ????????? ??????????????????????? ????????????? ????????????????RC37KH税税\34,800(込\37,584)\33,800(込\36,504)???????? ????????? ????????????????????? ?????????????????????????RC35BK????????? ??????? ?????????????????????? ?????????????????????????伸縮や反りが少なく、耐久性にも優れたチークウッドGCT023(サンデッキチェア)GAT070(ガーデントレイ)\35,800(税込\38,664)\11,200(税込\12,096)????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????GTT055(ガーデンテーブル)\23,800(税込\25,704)??????????????????????????????????????????????????????????????GBT120(ガーデンベンチ)\26,500(税込\28,620)?????????????????????????????????????この他、多数商品を取り揃えております。お得なセール情報も満載!是非ファニチャーハウスのWEBサイトをご覧下さい。???????????www.furniturehouse.co.jp※ショールームは現在準備中です。何卒、ご了承下さい。GBT620(ガーデンベンチ)\28,500(税込\30,780)?????????????????????????????????????GTT032(ガーデンテーブル)GBT010(ガーデンベンチ)\26,500(税込\28,620)\23,800(税込\25,704)?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????-2-〒286-0825千葉県成田市新泉14-3ご注文・お問合せは、WEBサイト・電話・ファックスからwww.furniturehouse.co.jpTEL:0476-24-5111FAX:0476-24-5112営業時間平日10:00~19:00土曜12:00~17:00送料・お支払い方法・発送時期などについては、お問い合わせください。お客様のご都合によるキャンセル・返品は承っておりません。※掲載している価格は2014年4月からの販売予定価格です。最新の価格はファニチャーハウスWEBサイトにてご確認下さい。