ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

vol_158

2014年(平成26年)12月20日発行第158刊毎月第3土曜日発行購読無料甲可日雲宮のレイライン(若宮神社)ヒラバイ山中津宮宗像大社(辺津宮)日向至那覇性があります。複数の元伊勢が一直線に並ぶことは、単に地理的な関係がわかりやすくなるだけでなく、拠点同士の潜在的な相互関係をより密接なものにする上で、古代の民にとっては重要であったと考えられます。また、若宮神社には、甲賀の山中という地勢のハンディを全く感じさせない眺めの素晴らしい要所としての存在感もあり、その東方には伊勢国の方面に通り抜ける湯の山峠が存在します。よって、若宮神社を元伊勢の比定地とするならば、その4年という年月の中で、近江国と伊勢国の行き来に用いられる陸路を整備し、管理下に治めることも重要視されたはずです。こうして倭姫命御一行の影響力は、ますます世に知れ渡ったと想定されます。若宮神社の地が重要な拠点であることは、複数の重要なレイラインがきめ細かく結びついていることからも説明することができます。基本線の筆頭は、四国の石鎚山と淡路島の神籬石を結ぶレイラインです。石鎚山の頂上八雲山石鎚山剣山真名井神社(籠神社)三方五湖甲可日雲宮石宝殿(若宮神社)六甲山石上神宮三輪山伊雑宮神籠石紀伊大島は天狗岳と呼ばれ、そこから岩上神社の巨石として知られる神籬石を結ぶと、その延長線上にぴたりと若宮神社が存在します。国生みの原点となる淡路島の中心的な指標である神籬石と、熊野権現の歴史に絡む西日本最高峰の石鎚山が、若宮神社のレイラインの根底に存在するということは、若宮神社の建立地が特定された背景には、これら古代聖地への熱い想いを抱いた人々の存在があったと考えられます。若宮神社の本殿もうひとつの重要なレイラインが、富士山と宗像大社中津宮を結ぶ線です。富士山頂の南方と宗像大社の中津宮を結ぶレイライン上に若宮神社が存在します。これは、もはや偶然とは言えず、前述した石鎚山と神籬石を結ぶ線との交差点を至八戸守屋山諏訪大社前宮本殿富士山中津宮遙拝叙から眺める沖ノ島特定し、若宮神社の場所を見極めるための手段であったと考えられるのです。中津宮は玄界灘の沖、大島に存在する宗像三社のひとつです。沖ノ島の沖津宮と宗像大社の辺津宮があまりに有名であるため、話題に上ることが少ないようですが、古代においては宗像三社の中でも極めて重要な位置を占めていました。その理由は、中津宮の裏山にあたる大島の頂上から、九州北部の山々を一望することができたからに他なりません。宗像の神湊港から北西に7km程、海を渡ると、周囲約15kmの大島があります。港のそばには宗像大社中津宮が建立され、境内の近隣には標高224mの御嶽山の頂上に向かう登山道の入り口が設けられています。そ宗像大社沖津宮遙拝所の山道を暫く登ると御嶽山展望台に到達し、そこからは玄界灘に面する九州の山々を、北九州から博多方面にかけて眺めることができます。東方から足立山、皿倉山、帆立山と、その手前に宗像の湯川山が、そして福智山、国見山、英彦山と続き、頂上を見渡せる山々の数は15以上にのぼります。これ程多くの山頂を見渡すことができる展望所は珍しく、しかも徒歩ですぐに到達できる標高にあることから、古代の民は中津宮裏の御嶽山を重宝したに違いありません。御獄山展望台から眺める足立山、皿倉山、帆立山元伊勢御巡幸の時代の直後には邪馬台国が台頭してきますが、そこへ至る道のりの舞台の背景に存在していたと考えられる足立山、皿倉山、帆立山が全て見渡せることにも注目です。中津宮に紐付けられる形で若宮神社の地が探し出された後、その御神体とも言える御嶽山から一望できる北九州の山々が、邪馬台国へ向かう途上の国々と関連付けられることに、時代の自然な流れを感じないではいられません。御嶽山から見える九州の山々は早くから特定され、その周辺地域には率先して集落が形成される傾向があったのではないでしょうか。それが邪馬台国の時代では、国々と呼ばれるまでに発展したのです。また、大島の北方には沖津宮遙拝所があり、今日でも天気の良い日には、48km離れた沖ノ島を眺めることができるだけでなく、対馬までも見渡せます。こうして中津宮は、島々や山々を展望する古代の要所として位置付けられたのです。これら2本のレイライン上には、神籬石、石鎚山、富士山、宗像大社中津宮という重要な聖地が含まれていますが、中でも淡路島の神籬石は、沖縄の那覇と八戸を結ぶ日本列島最長のレイライン上の中心に位置するだけでなく、それに交差する形で、宗像大社中津宮と三輪山を結ぶレイラインを構成していることにも注目する必要があります。つまり、若宮神社のレイラインに存在する神籬石と中津宮を結ぶ線は、三輪山にも直結していることが確認できるのです。三輪山と宗像大社中津宮は、皇室の原点に深く絡む重要な社です。また、元伊勢御巡幸の原点は三輪山にあるだけに、これらの聖地とレイライン上で紐付けられることは、皇室の歴史と絡むことの象徴とも考えられ、重要な意味があります。さらに石鎚山と富士山を結ぶレイラインも存在し、その線上には奈良の石上神宮が位置しています。神宝と密接な関わりを持つ石上神宮がレイライン上に含まれるということは、それに絡む複数の拠点も同様に、神宝との繋がりが持つ可能性を秘めることになることから、注目する必要があります。若宮神社を通るレイラインには、さらにもう2本の重要なレイラインが存在します。まず、紀伊半島における古代の拠点であり、元伊勢御巡幸の最終段にも含まれた伊雑宮と、日本海の三ネット通販・顧客サポートスタッフ募集お客様からの電話・メール・FAXによる注文や問い合わせに対応します。希望と能力により、新商品開発や様々な企画提案にも携われます。[正]月給17.6?23.0万円[パ]時給1,050円同時募集中週4日以上、(1日4時間から)最新の情報/応募方法はWEBサイトをご覧くださいwww.soundhouse.co.jp/recruitWEB制作スタッフ[正][パ]自社ECサイト制作、掲載用写真撮影、画像編集、SNS管理、コーディング、Webマーケティング、動画撮影編集など多種多様な業務をチームで行います。資格:WEBディレクターもしくはWEBデザイン経験者。商品発注・入荷管理システム設計・管理経理・総務アシスタント国内外取引先への商品発注・入荷管理を行いますPCスキル必須、未経験者も歓迎しますシステム設計。既存システムのメンテナンス、基幹業務の再構築プロジェクトに携わります試算表作成業務、決算資料の作成など経理業務全般、仕入・経費の支払と管理を行います-2-パートも社保完備年2回賞与主婦をはじめ女性スタッフ多数活躍中週4日、1日4時間~応相談[時間]正社員…平日9:00~19:00土曜11:00~17:00パート…上記時間内で週4日、1日4時間~応談[休日]日祝日、隔週土曜、年末年始休暇、有給休暇[待遇]社保完備、年2回賞与、駐車場完備、天然温泉優待、フットサルサークル、テニススクール等スポーツ活動支援社員食堂あり、社宅(単身、家族用)[正社員のみ][応募]下記まで、履歴書(写貼、メールアドレス記載)、職務経歴書等を送付またはメール送信下さい。書類選考の上、連絡いたします。【お問合せ】担当:サウンドハウス採用係0476-89-1777e-mail : job@soundhouse.co.jp〒286-0825千葉県成田市新泉14-3(野毛平工業団地内)国内最大規模の楽器・音響機器販売会社株式会社