ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

vol_160

2015年(平成27年)2月21日発行第160刊毎月第3土曜日発行購読無料古墳群の発掘で注目される船来山いう名前が伊久良と同じ読みであることも、偶然の一致とは思えません。また、天神神社の東方、今日の美江寺駅辺りは、以前、船木村とよばれ、海洋族で名高い船木一族の拠点であったこと自体、地域一帯が船、河川、海洋交通に深く関わっていた場所であったことを示唆しています。よって、天神神社が元伊勢であった可能性も、否定できません。日本の古代海上交通を仕切る船木氏古代、伊久良河宮から次の元伊勢である中嶋宮へは、交通手段として船が利用されていました。前述したとおり、長良川沿いの名木林神社周辺では船が造られていたという伝承が残されているだけでなく、倭姫命ら御一行は、川を下って中嶋宮へと向かい、そこでは船が一隻、寄贈されたことが倭姫命世記に記されています。岐阜の内地から伊勢へ向かう際に、船が用いられていたのです。それは、大和国の笠縫邑から伊久良河宮へ至るまでの元伊勢の旅路が主に陸路であったの対し、そこから先の伊勢までの旅には水路が用いられ、御巡幸の旅のあり方そのものが大きく変わったことを意味します。その船旅の出発点となる伊久良河宮の周辺において、造船技術と資金力を駆使し、多大な影響力を古代社会に及ぼしたのが、海洋豪族として名高い船木氏の祖です。宇波刀神社の真北、15kmほどの場所には、弥生後期の古墳群で有名な標高116mの船来山が存在します。当時は長良川の上流に浮かぶ、小高い丘にしか見えないような小さな島でしたが、船でしか容易にアクセスできないだけに要所と考えられたのでしょう。周辺地域は一族により統治され、その小山はいつしか船来山と呼ばれるようになりました。船来(ふなき)は、船木、または舟木とも書き、どれも同じ読みの当て字です。「ふなき」の地名は日本各地でも、特に海岸沿いに存在します。それは、古代社会において、船木一族が船舶技術を携え、海洋航海において多大なる貢献をしてきたからに他なりません。その船木氏の祖は古代、長良川の上流に一大拠点を持っていただけでなく、そこで船を造り、なおかつ、元伊勢の御巡幸に貢献すべく船を献上し、その後、倭姫命御一行の船旅を一手に引き受けて、最後まで援護したと考えられるのです。船木氏についての記述は、「住吉大社神代記」の中に見られます。住吉大社は航海神と深い関わりのある国家的な聖地として、朝廷の厚い崇敬を受けていた重要な神社です。古代の船旅は極めて危険であり、より丈夫な船を造るために、高材質の樹木を確保することが大切でした。そのため、住吉神らは造船に使われる木材を杣山にて保有し、選りすぐって伐採していました。伐り出された材木は、造船だけでなく、神社の造営や改築にも用いられていたのです。その杣山を管理し、船を造る専門職の役を担っていたのが大田田神と、その後裔一族であり、やがてその海洋豪族は船木と呼ばれるようになりました。船木氏は航海技術だけでなく、葬法のエキスパートでもありました。住吉大社神代記の「胆駒神南備山本記」には、船木氏の祖、大田田神が天照大神の船による護送を記念し、木作りと石作りの船、2艘を造り、胆駒山の長屋墓には石船を、白木坂の三枝墓には木船を納め置いたことが記されています。つまり、船木氏は単に造船技術に優れた豪族でなく、葬法にも長けていたことがわかります。正にそれが、船来山に多くの古墳が盛られるようになった背景だったと考えられます。その後、神功皇后による新羅征討が行われた時代、大田田神の子である神田田命は自らが領有する「椅鹿山」とも呼ばれた杣山の樹木を伐って住吉大社へ寄進し、その木を用いて造られた3隻の船が献上されたと伝えられています。神功皇后はその船に乗り、新羅へと遠征し、後日、武内宿禰により、船は祀られることになります。また、新羅征討の際に献上した船の出来栄えが素晴らしかったことから、一族はそれを機に、船木、鳥取の2姓を賜ることになります。こうして船木氏は各地で船司や津司の役目を果たしながら全国各地で海洋豪族として知られるようになり、後世においては船木郷で遣唐使船も造られたのです。船木の地名は、元伊勢の終点である伊勢に近い渡会郡の瀧原宮の隣、多気郡にある三瀬谷駅の南側にも残されています。住吉大社神代記によると、神田田命の孫にあたる伊瀬川比古(い海沿いに現在も残る舟木の地名1415131211せつひこ)命は、「伊西国の船木に坐す」と記されています。伊西とは今日の伊勢です。よって、船木氏の拠点は伊勢国にも結び付いていたことがわかります。元伊勢を御巡幸する一行と伊久良河宮にて合流した船木氏の祖は、宮の周辺にて造られた船に乗り、倭姫命の御一行と共に伊勢に向けて南下して新天地を目指した結果、伊勢の拠点を見出したのではないでしょうか。こうして古代、船木氏と呼ばれる一族の祖は、長良川から木曽川の下流、伊勢湾にそって伊勢にまで至り、そこで栄えたのです。この一連の時代背景の流れには、倭姫命による元伊勢の御巡幸があったことは、言うまでもありません。そして倭姫命御一行と共に伊勢に向けて旅に随行した船木氏は、伊勢を拠点とする一族として知られるようになります。しかしながら、その後、船木氏の多くは何故かしら、紀伊国にて住吉の神、「天手力男意気続々流住吉大神」を祀った後、播磨国へ移住したようなのです。神宝を携えて伊久良河宮から航海してきた船木氏の一行だけに、その行く末には重大な意味が秘められていたのです。その船木氏の動向から、元伊勢の意義と神宝の行方について、さらに理解を深めることができます。1098765船来山41茨城県鉾田市舟木2千葉県銚子市船木町3千葉県長生郡長柄町船木4静岡県島田市船木5三重県度会郡大紀町船木6滋賀県近江八幡市舟木町7大阪府茨木市舟木町8兵庫県小野市船木町9兵庫県淡路市舟木10鳥取県鳥取市船木11愛媛県新居浜市船木12広島県三原市本郷町船木13山口県宇部市船木14長崎県平戸市舟木町15鹿児島県薩摩郡さつま町船木弥生古墳の宝庫となる船来山船木氏が古代、美濃国で拠点とした場所が、濃尾平野の北端、伊久良河宮の北方にあたる船来山の周辺でした。船来山では、これまで3世紀から7世紀に至るまでの古墳が多数発見され、東海地方最大級の古墳群として知られています。古墳は全長2km、幅600mほどの船来山周辺全体に分布し、それらの年代は、前方後円墳が造られた時代と一致しています。これまで291基の古墳が発見され、周辺一帯には、まだ発掘されていないものも含めると、合計で840基前後の古墳が存在するとも言われています。船来山154号墳の石室復元中でも3~4世紀のものはこれまで10基しか発掘されず、大半が6~7世紀のものです。形状は円墳であり、大きさは直径15mの大型円墳を核とし、周辺に直径10mほどの円墳が分布しています。古墳の分布特性から、これらの多くは旧来の豪族による312春が来る!ガーデン家具フェアチーク無垢材がガーデニング空間を演出<ガーデンテーブル>GTT030\27,800(税込\30,024)●幅120×奥行70×高さ74cm●素材:高級チーク無垢●仕上げ:オイルフィニッシュ●組立式●インドネシア製<ガーデンチェア>GCT009(税込\10,584)\9,800●幅48×奥行60×高さ100cm●素材:高級チーク無垢●仕上げ:オイルフィニッシュ●完成品●インドネシア製最高級木材“チークウッド”世界三大銘木に数えられ、船舶にも使われることが示すように、伸縮や反りが少なく、耐久性、耐水性に優れています。年月が経つにつれ、色の深みが増し、落ち着いた味わいになります。新生活応援!北欧製PCデスク80125引き出し4段パソコン収納コンパクトデザイン81202\10,200(税込\11,016)●幅120.9×奥行75×高さ73.4cm●重量:38.5kg●メラミン化粧板●組立式●デンマーク製●仕上げ:クラシック・チェリー<サイドデスク>81209\11,800(税込\12,744)\18,800(税込\20,304)●幅149.4×奥行44.5-75×高さ73.4cm●仕上げ:ホワイト●幅135×奥行60×高さ93.5cm●重量:37kg●メラミン化粧板●組立式●重量:66kg●合成樹脂化粧板(ペーパーフォイル仕上げ)●デンマーク製●仕上げ:クラシック・チェリー、コーヒー●組立式●デンマーク製※81202の左手側に連結し、L字型のワークスペースを作ることができます。この他、多数商品を取り揃えております。お得なセール情報も満載!是非ファニチャーハウスのWEBサイトをご覧下さい。携帯電話からはコチラ!www.furniturehouse.co.jp※ショールームは現在準備中です。何卒、ご了承下さい。<ガーデンテーブル>GTT034\32,800(税込\15,984)●直径120×高さ75cm(パラソル用の穴:直径約6cm)●素材:高級チーク無垢●仕上げ:オイルフィニッシュ●組立式●インドネシア製<ガーデンベンチ>GBT120\31,800(税込\34,344)●幅120×奥行48×高さ93cm(座面の高さ:46cm)●素材:高級チーク無垢●仕上げ:オイルフィニッシュ●完成品●インドネシア製お庭はもちろん、ベランダに敷き詰めたり観葉植物と一緒に室内にディスプレイしたり、アイディア次第でお楽しみいただけます。BXWA52特価\480(税込\518)●縦30×横30×厚さ3cm●バンキライ(セランガンバツー)天然木無塗装●インドネシア製※天然木の為、色にばらつきがございます。〒286-0825千葉県成田市新泉14-3ご注文・お問合せは、WEBサイト・電話・ファックスからwww.furniturehouse.co.jpTEL:0476-24-5111FAX:0476-24-5112営業時間平日10:00~19:00土曜12:00~17:00送料・お支払い方法・発送時期などについては、お問い合わせください。お客様のご都合によるキャンセル・返品は承っておりません。※掲載している価格は2015年2月現在のものです。最新の価格はファニチャーハウスWEBサイトにてご確認下さい。-2-