ブックタイトル日本シティジャーナル vol.163
- ページ
- 2/4
このページは 日本シティジャーナル vol.163 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 日本シティジャーナル vol.163 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
日本シティジャーナル vol.163
2015年(平成27年)5月16日発行第163刊毎月第3土曜日発行購読無料奈其波志忍山宮のレイライン(布気皇館太神社・忍山神社)ヒラバイ山伊吹山と同一線上に結び付いています。同様に布気神社も、ヒラバイ山、虚空蔵山、二上山、という三山を結ぶ一直線上に存在します。このレイラインは四国剣山頂から2kmほど南に向かった地点を通り抜けていることから、これらの山々が布気神社と共に一直線上に並んでいることは、単なる偶然ではないようです。また、他の元伊勢でも度々、レイラインの指標として名前が挙げられる守屋山と室戸岬を結ぶと、その線も布気神社を通り抜けています。遠くからでも一目でわかるような大きな岬を指標として用いることにより、元伊勢の地を容易に探すことができるようにしたのではないでしょうか。更には伊雑宮と布気神社を結ぶと、日本海側においては三方五湖の日本海沿岸にあたります。この線も、レイラインの一つと考えられます。最後に布気神社と伊吹山との繋がりから浮かび上がってくる御在所岳の存在を考えてみましょう。伊吹山は前述したとおり、複数の元伊勢と静岡の虚空蔵山に繋金刀比羅宮虚空蔵山(高知)伊弉諾神宮剣山室戸岬三方五湖二上山がっているだけでなく、高知の虚空蔵山ともレイライン上にて結び付いています。その伊吹山と布気神社を結ぶ線上の中間には、標高1,212mの御在所岳が存在します。御在所岳の山頂からは琵琶湖や伊勢湾、鈴鹿峠、伊吹山が一望できるだけでなく、遠くに富士山も眺めることができます。よって地域の指標として、古代から極めて重要な位置を占めていました。御在所岳の頂上付近に散見される巨大な奇石の中には、人の手が加えられて形造られたものが多々存在し、地蔵岩、ゆるぎ岩、おばれ石と呼ばれる奇石は、その一例と考えられます。古代の民が何らかの意図をもって巨石を伐りながら、奇石を造り上げたのではないでしょうか。これらの奇石は六甲山のものとも類似点が多く見出されます。後述するとおり、元伊勢の時代に台頭した御在所岳の存在は、神島と琵琶湖沿岸の大宝寺山、そして六甲山ともレイライン上で紐付けられ、元伊勢御巡幸の結末に重要な影響を及ぼすことになります。伊吹山御在所岳守屋山布気皇館太神社・忍山神社伊雑宮富士山藤方片樋宮(加良比乃神社)のレイライン倭姫命世記によると、桑名野代宮(野志里神社)での滞在は垂仁14年より始まり、4年という月日が費やされています。そして垂仁18年には阿佐加乃藤方片樋宮へと遷られていることから、その途中に立ち寄られた奈其波志忍山宮(布気皇館太神社・忍山神社)での滞在期間は、数か月にも満たなかったと想定されます。倭姫命の御一行は、その奈其波志忍山宮を短期間のうちに立ち去り、引き続き船で川を下り、伊勢湾沿いを南へと移動したのです。鈴鹿川は北東方向に流れているため、今日の中ノ川や田中川、もしくはその南に流れる志登茂川を船で下ったのではないでしょうか。阿佐加乃藤方片樋宮の場所は、三重県津市の藤方、かつての伊勢国一志郡阿坂に存在したと考えられています。その比定地の筆頭が加良比乃神社であり、「片樋」に「加良比乃」の文字が当てられ、加良比乃宮と呼ばれるようになったようです。今日、加良比乃神社は団地裏の住宅街の奥まった静かな場所にあります。海岸線からは1km少々離れており、古代では海に面し、西側の陸地も湿地帯で囲まれていたような細い陸地が連なる一角であったと推測され、そこに神社が建立されたのです。縁起書によれば、その片側の地形が辺鄙であったことから泉の水を引いてくる必要があり、それ故、片樋と呼ばれるようになったと伝承されています。儀式帳には御巡幸地が壱志郡片樋宮と記され、大神宮諸雑事記には藤方宮とも記されています。もう一つの阿佐加乃藤方片樋宮の比定地候補として、松坂市駅から北西方向6kmほどの山麓にある、緑に囲まれた美しい境内を誇る阿射加神社が挙げられています。そこには猿田彦命と伊豆速布留神が祀られています。伊勢湾岸に近い加良比乃神社とは相対して、阿射加神社は鈴鹿山脈と紀伊山脈が繋がる山の裾野に建立され、周囲には今日、川らしい川が見当たらないことから、船で到達することができない場所です。その理由が倭姫命世記に記載されています。緑が美しい阿射加神社の参道そこには阿佐加乃藤方片樋宮に関する記述がこれまでの御巡幸地中で最も長く、元伊勢の目的地が五十鈴川上の宮であり、「倭姫命をして五十鈴宮に入れ奉らしめよ」という天皇の詔も明記されています。また倭姫命御一行が旅をしている途中、阿佐加の山にて荒振神が出現し、交自然に囲まれた阿射加神社の境内通を妨害するだけでなく、旅人の半数を殺しているという事態に遭遇したことも書かれています。そのため、倭姫命は五十鈴川上の宮に向かうことを一時断念し、藤方片樋宮にて4年間滞在することになりました。阿佐加の山周辺は元来、天日別命(度会氏祖神、天御中主尊12世孫)により平定された地であることから、天皇は詔をもって、その荒振神を阿佐加の山にて祀り鎮めることを命じ、その後、平和が訪れたというのが話の流れです。その阿佐加の山に建立された神社が阿射加神社であったと考えられます。御巡幸の目的の一つは国の平定であることから、旅の途中で内陸方面にて殺戮が行われている事態に直面した倭姫命は、阿射加神社の建立をもって暴徒を従えたのです。阿佐加の山に建てられた神社は阿佐加乃藤方片樋宮とは異なることから、加良比乃神社が阿佐加乃藤方片樋宮の比定地と考えて間違いないでしょう。その加良比乃神社も、4本の重要なレイラインが交差する場所に建立されており、古代の民が重要視した聖地であることがわかります。まず、剣山と鹿島神宮を結ぶ線に注目してみましょう。その線上に加良比乃神社の場所が見出されただけでなく、そのレイラインは富士山頂の北側を通り抜けています。加良比乃神社が他の御巡幸地の多くと同様に、剣を祀る鹿島神宮と、神宝と深く関わりを持つ剣山とに紐付け青空の下でカンパイ!ガーデンテーブルGTT034\32,800(税込\35,424)●直径:120cm●高さ:75cm●パラソル用の穴:直径約6cm●素材:高級チーク無垢オイルフィニッシュ●組立式●インドネシア製耐水ガーデンパラソルAZR070GPT180DL\49,800(税込\53,784)●パラソルの直径:180cm●軸の直径:5cm●高さ:約250cm●素材:[パラソル]布地(耐水加工、色:オフホワイト)[軸]高級チーク天然木、オイルフィニッシュ●インドネシア製*軸をお好みの長さに切ってご使用頂けます。*パラソルベースは付属しません。あっという間に夏が来る!爽やかな青空の下、お庭やテラスでわいわい楽しくパーティー。夏だけでなく、初夏から秋まで長く活躍。夏の準備はお早めに!サイドテーブル\21,800(税込\23,544)●幅70×奥行50×高さ62cm●素材:チーク天然木●折りたたみ式●インドネシア製●直径:90cm●高さ:72cm●折りたたみ式●インドネシア製●素材:高級チーク無垢オイルフィニッシュガーデンテーブルGTT033\23,800(税込\25,704)ガーデンチェア●幅48×奥行60×高さ100cmGCT009(1脚)●素材:高級チーク無垢オイルフィニッシュ\9,800●インドネシア製(税込\10,584)この他、多数商品を取り揃えております。お得なセール情報も満載!是非ファニチャーハウスのWEBサイトをご覧下さい。携帯電話からはコチラ!ガーデンチェアGCT010\12,800(税込\13,824)●幅55×奥行60×高さ100cm●素材:高級チーク無垢オイルフィニッシュ●折りたたみ式●インドネシア製www.furniturehouse.co.jp※ショールームは現在準備中です。何卒、ご了承下さい。〒286-0825千葉県成田市新泉14-3ご注文・お問合せは、WEBサイト・電話・ファックスからwww.furniturehouse.co.jp敷くだけ簡単!ウッドデッキ作り並べて敷くだけでウッドデッキに早変わり!置き方で模様がアレンジできます。BXWA52(ウッドデッキパネル)\480(税込\518)●素材:バンキライ(天然木無塗装)●縦30×横30×厚さ3cmTEL:0476-24-5111FAX:0476-24-5112営業時間平日10:00~19:00土曜12:00~17:00送料・お支払い方法・発送時期などについては、お問い合わせください。お客様のご都合によるキャンセル・返品は承っておりません。※掲載している価格は2015年2月現在のものです。最新の価格はファニチャーハウスWEBサイトにてご確認下さい。-2-