ブックタイトル日本シティジャーナル vol.186

ページ
3/4

このページは 日本シティジャーナル vol.186 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

日本シティジャーナル vol.186

vol. 186陽神を冬至の日に崇め祀る文化があることから、もしかしてヒントは、夏至の日にあるのかもしれません。太陽神を崇める民にとって、1年のうちで最も日が長い夏至の日は、一番重要な日であるに違いありません。クスコから夏至の日に太陽が昇るおよそ60度の方向を地図で辿ると、イスラエルのエルサレムに繋がることがわかります。距離は12,400kmも離れた遠い場所にあるのですが、ペルーからブラジルとの国境を越えて山を下ると、その後にはイスラエルまで一切、山や高地が存在しません。南アメリカではブラジルの原始林、そしてアフリカ大陸ではアルジェリアやリビアの砂漠があるだけで、その途中には大西洋が広がっています。つまりクスコの地とは、エルサレムから見ると、冬至の日が沈む方向にある、標高の一番高い所にある盆地なのです。インティライミの儀式が行われる6月24日は、北半球のイスラエルでは夏至の日です。よって、6月24日を祝うということは、イスラエルにおける夏至の日を祝うことにも繋がるだけでなく、実際にはクスコから見て夏至の太陽が出ずる方向に、イスラエルが位置しているのです。このように太陽信仰を介して、クスコの位置づけとイスラエルのエルサレムが関係していたと想定すれば、クスコという標高3,400mという高地になぜ、街造りがされたかを理解することができます。クスコアルトサックスPTAS-300税抜29,800円PTTS-300税抜大好評管楽器テナーサックス37,800円安心1出荷時検品・調整は、イスラエルから見て、冬至の日が沈む方向にある最も標高の高い場所に位置していたのです。いずれにしてもインカ神話で語り継がれてきた湖や水没をテーマとした伝説の背景に、海面下に沈む古代国家の存在があったとするならば、遠く離れた与那国島の海底遺跡との関連性も否定できません。与那国島のインカ帝国が何らかの天変地異を機に水没してしまったことから、二度と水没することのない場所に首都を設けるべく、世界中をくまなく探した結果、イスラエルと地理的に結び付き、太陽の動きとも見事に連動する直線上の最も標高の高い盆地に、インカの首都が作られたとは考えられないでしょうか。与那国島の海底遺跡とクスコ・マチュピチュが歴史的に繋がっているかもれしない、という当初の憶測は、あながち的外れではなかった可能性が出てきました。与那国島海底遺跡の真相に迫る与那国島の海底遺跡は、南北150m、東西250m、高低差は25mという壮大な規模を誇ります。水深は最も深いところでも25mほどです。主だった遺跡は水深20mから10m前後の岩礁の中に広がり、遺跡の最高部は水面上にその姿を現しています。まず、トンネル状の通路からなるアーチ門があります。次に二枚岩と呼ばれる長さが7m、高さが1m、厚さ40cmほどの薄い岩が、ぴたりと重なって岸壁に立て掛けられてい調子:B♭ラッカー仕上げ1・3番トリガー安心2調子:B♭/Fメカ式ロータリー太管タイプ修理調整国内最大規模の楽器・音響機器専門ネットショップ〒286-0825千葉県成田市新泉14-3(ショールームでも購入可能)TEL:0476-89-1111 FAX:0476-89-2222www.soundhouse.co.jpサウンドハウス1年保証ます。この二枚板を見るだけでも、自然に割れて付着したものではないことがわかります。そして水深15mほどにはメインテラスと呼ばれる平坦に造成された広場が存在し、周囲には階段のように積まれた造作物が整然と並んでいます。岩礁の上部、水面10mから5mほどまで上がると、そこにはアッパーテラスと呼ばれる聖域のような場所が広がっています。高さが3mほどの円形の筒型をした礼拝所にも見える神殿のような所もあり、その形状からしても、クスコやマチュピチュにある太陽の神殿を思い出さずにはいられません。さらに三角形の石を頂点として、左右均等に広がる石もあり、亀の頭、もしくは翼を広げた鷲のような鳥のようにも見えます。与那国島の地上にあるサンニヌ台遺跡には、大きな鷲のような鳥の形をしたレリーフが存在することから関連性があるかもしれません。その他、段々畑のように見える壁と地面の繋がり、直角にきちんと削られた階段、くさびのような道具を使った穴跡が並ぶ岩石など、見どころ溢れる与那国島海底遺跡には、多くの散策スポットが存在します。与那国島海底遺跡は自然の産物か、人工の遺跡か、賛否両論に分かれます。しかしながら、実際に潜水しながら自分の目で確認した巨大な海底岩盤は、正に遺跡と言うにふさわしいほど、人の手がかけられた痕跡を伺うことができました。この海底遺跡を人工のものと仮定した新生活応援フェア開催中!PTAS-300トランペットPTTR-200税抜エレキギターST250II税※管楽器・ギター・ベースが対象となります抜5,980円軽量ボディシャープなトーン9,980円アコースティックギターRDH-05税抜11,800円テナーバストロンボーンPTSL300税抜ローズウッド指板ドレッドノートタイプ17,800円お買い上げ金額税込2,000円以上で日本全国どこへでも至成田市内調子:B♭樹脂製可動式サムレスト7,980円クラリネットPTCL-700税10,800円送料無料ショールーム地図ショールームでの試奏も可能です※クラリネット、サックスはマウスピース、リードをご持参ください※試奏できない商品もございますイオンモール成田寺台インター至成田空港51-3-セミオート樹脂製フル装備76鍵61鍵88鍵電子ピアノ(スリムタイプ)税電子ピアノ(スリムタイプ)税電子ピアノ(スリムタイプ)税抜抜抜NP-32B 28,800円GO-61P 39,000円B1-BK抜エレアコギターD4E Natural税抜電池不要のシンプルなコントロールウクレレPTUK350Concert税抜4,680円ソプラノより一回り大きいタイプ30,430円オーボエPTOB200税58,000円抜本格的なラックタイプセット。設定も簡単ですぐに音を出すことができます電子ドラムセットPDS-250税抜29,800円セブンイレブンカバードキィ洋銀製銀メッキ仕上乾電池もお買得!!野毛平工業団地入口場合、それが古代の神殿か、琉球のグスクのような城か、何らかの砦か、もしくは墓か、果ては伝説のアトランティス大陸の一片か、方向性は未だに見えてきません。多くの意見が飛び交う中、与那国島海底遺跡とインカ遺跡の関係についても検討していく必要がありそうです。何故なフルートPTFL-200税単1 4本入単2 4本入単3 10本入単4 10本入9V角形9,800円298円198円148円148円98円営業時間:平日10:00~18:00土曜12:00~17:00休業日:日曜/祝日抜税抜税抜税抜税抜税抜インカ遺跡至香取求人情報調理アシスタント調理補助、キッチン業務全般レストランホールスタッフ料理の配膳、ホール業務全般フロント受付スタッフ電話対応、受付業務全般与那国島海底遺跡オリャンタイタンボの石段デザインと大きさが海底遺跡の石段と同様に見えるマチュピチュ「コンドルの神殿」翼下にある三角形が、海底遺跡の三角石と酷似Pisaq(ピサック)の山道に作られた岩場の通路が海底遺跡の通路に類似Pisaq(ピサック)の丘陵に作られた石段が海底遺跡の広場を思いおこさせるら、ここに掲載のペア写真にあるように、与那国島海底遺跡にある岩の姿と、複数のインカ遺跡で見られる岩の形状は酷似しているものが多く、そのルーツがもしかすると同じではないのかと思えるからです。与那国島とインカ帝国の繋がりは、果たして単なる歴史のロマンなのでしょうか。(文・中島尚彦)編集後記先月、日本海沿岸では大雪に見舞われました。1日で3 0 cm以上の積雪があれば、どこでも非常事態となり、街中が大混乱します。それが新潟では80cmを記録し、連日の大雪で積雪が150cmに達した場所も少なくなかったようです。そして今日、ニューヨークから帰国しようとすると、突如30~40cmの豪雪に見舞われ、すべてのフライトがキャンセル。仕方なく朝3時に起きて、雪を避けるために予定外の空港から飛び立ち、日本に向かっています。人間はいつの日も自然と向き合って生きていると痛感するこの頃です。NCJ編集長中島尚彦W E Bサイト案内日本シティジャーナル:http://www.nihoncity.com/日本とユダヤのハーモニー:http://www.historyjp.com/個室露天、食事処やスパも備える人気の天然温泉時給1,100円~パ時間/9:0 0 ?2 2:0 0※シフト制・時間応談、経験者歓迎時給1,000円~パ時間/9:3 0 ?21:3 0※シフト制・時間応談パ時給1,000円~※シフト制・時間応談時間/16:0 0 ?2 2:0 0給与?上記参照※経験・スキルを考慮休日?シフト制待遇?社保完備、大駐車場あり、制服貸与、当館無料優待(家族含む)など応募?下記番号まで電話連絡の上、履歴書持参ください〒286-0841千葉県成田市大竹16300476-28-8111e-mail:info@yamatonoyu.com(担当:採用係)