ブックタイトル日本シティジャーナル vol.191

ページ
1/4

このページは 日本シティジャーナル vol.191 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

日本シティジャーナル vol.191

2018年(平成30年)9月29日発行第191刊毎月第3土曜日発行購読無料日本シティジャーナルvol. 191Nihon City Journal発行:サウンドハウス〒286-0825千葉県成田市新泉14-3TEL 0476-89-2333 FAX 0476-89-2334[平日]10:00~18:00[土曜]12:00~17:00http://www.nihoncity.com成田市、佐倉市、印西市、富里市、香取市、山武市、八街市、匝瑳市、四街道市、東金市、銚子市、旭市、栄町、東庄町、神崎町、酒々井町、多古町、横芝光町、芝山町、九十九里町、稲敷市、龍ケ崎市、河内町発行部数:300,000部熊野の秘境、奥坊主のレイライン人生の幕引きとなる最後の祈り場が奥坊主か?日本は島国として知られていますが、実は山の国でもあります。「日本山名総覧」によると、2万5000分の1の地図上に載っている山の数は16,667にもなります。アメリカのカリフォルニア州NCJ109日本とユダヤのハーモニーから続くほどの大きさしかない日本に、な上周辺では神が祀られるように東アジア史を塗り替えたイスラエル民族大移動の潮流ぜ、そんなに多くの山があるのでしょうか。これほどまでに細かく山々を命名するような事例は諸外国にはほとんどないようです。例えば西日本で2番目の標高を誇る四国の剣山周辺の山々を探すと、その南方に向けておよそ10km、東西に16kmほどの枠の中に、少なくとも10の山が存在します。剣山から約1.5km東方へ向かうと一の森があり、同じ距離を南方に向かうと次郎笈があります。そこから2.5kmほど南を見ると新九郎山があり、その東方には折宇谷山、権田山、勘場山が、そして西方には中東山が存在します。さらに南へ進むと西から石立山、杉生山、西山と続きます。高い山の頂にはすべて名前があると考えても過言ではないようです。山々に名前が付けられるには、何等かの理由があるはずです。古代から日本では高い山に神が居着くと信じられていたことから、山は神聖な場所と考えられていました。よって山の頂なったと考えられます。また、日本列島内に聖地を見出すためには、山や岬などの自然の地形が目印として用いられることが多く、それらを結ぶ線上に神社が建立されていきました。相互の位置づけを細かく確認するために、必然的に山々には名前が付けられたのではないでしょうか。また、時には山の頂だけでなく、なんの変哲もない丘陵や平地の一点でさえも、聖地や地表を結ぶ線が交差する地点は重要視され、その場所には名前が付けられることがありました。大台ケ原の東方、熊野の秘境にある奥坊主という場所も、その事例の一つと考えられます。大台ケ原と奥坊主の不思議大台ケ原山は三重県と奈良県の県境にある標高1,695.1mの山です。その最高峰は日出ヶ岳、周囲の山々に囲まれた東西5kmほどのエリア全体は、大台ケ原と呼ばれています。その東方は熊野の秘境に隣接し、西側には標高差が1,000mにも及ぶ巨大な断崖の谷間が形成され、大蛇嵓(だいじゃぐら)、蒸篭嵓(せいろぐら)、千石嵓(せんごくぐら)と呼ばれる断崖があります。大台ケ原は太平洋側から湿った風が吹き上げることから降水量が大変多く、過去最大の年間降水量となる8,214ミリの雨量も記録しています。吉野熊野国立公園内にある日本百名山のひとつである大台ケ原は、トウヒ林やブナ林からなる森林を主体とした大自然に恵まれ、その原生林の中には、ニホンジカやニホンカモシカ、ツキノワグマなど多くの動物が生息しています。大台ケ原では、その大自然の光景にちなんだ名称が随所にあります。最高峰は日出ヶ岳と呼ばれ、2km南にある堂倉山へと向かう山道の途中には正木峠が最終編極上の天然黒湯-野趣溢れる風雅な雰囲気-トリップアドバイザー全国TOP20ランクイン口コミで選ぶ“行ってよかった”日帰り温泉&スパ至比婆山空海の故郷善通寺市(香川)剣山Part.II生石神社石の宝殿再度山大龍寺108km京都御所110km金剛峰寺高野山あり、その先には広大な立ち枯れと笹原が目に映る正木ヶ原や牛石ヶ原もあります。また、西方の断崖は大蛇嵓と呼ばれています。大台ケ原は降水量が多いことから、高山でありながらも頂上周辺には小川が多く流れ、その所々には小さな滝が存在し、それらにも東の滝、黒滝などの名前が付けられています。大台ケ原を登山する際は、通常、大台ケ原ビジターセンターに車を止めて、そこを起点として入山し、最高峰日出ヶ岳を登ります。そこから堂倉山へと繋がる山道を南方へ向かうと、その途中には尾鷲辻があり、堂倉山の手前から尾鷲道と呼ばれる山道に合流し、尾鷲まで遠い道のりを歩いていくことができます。また、尾鷲道は堂倉山から東方へ向かうと熊野の原野を経由して伊勢方お好み寿司一貫...100円より巻物.................................200円より特選!秋のお薦めメニュー穴子一本握り...................700円特選かまの塩焼き.......700円スパ&フィットネス体のケアと癒しをプライベートな個室で体験できるリゾート風スパ。至高のひとときを約束。《ご利用料金》?リフレクソロジー......(15分)1,800円~?ボディーセラピー......(30分)3,200円~?フェイシャルセラピー..(30分)4,000円~?アロマテラピー.........(30分)4,500円~石上神社大台ヶ原奥坊主若宮神社(皇大神宮)108km108km伊勢神宮面へと繋がり、いったん堂倉山を過ぎると山道と言えるような人が歩いた形跡が残されている小道がほとんど見えなくなります。そして山の尾根は深い谷間と多くの枯れ木に囲まれ、まさに原始林の様相を呈しています。大台ケ原ビジターセンターの東方7kmほど離れたところに花抜山があり、その中腹には花抜峠に向かう登山道入り口があります。その登山道からビジターセンターに向かうためには、深い谷を迂回しながら山の尾根に沿って直線距離の倍にあたるおよそ15kmを歩かなければなりません。一見、大した距離には見えませんが、熊野の秘境と言われるだけあり、実は大変な登山ルートです。まず、東西の高低差が1,000m以上あります。そして雨量が大変多いことから尾根づた素材を最大限に引き出す匠の技日本ワインフェア開催特別価格各2,980円グラス600円熊本ワイナリー菊鹿シャルドネ(白)しっかりとした味わいの辛口ワインサントリージャパンプレミアム塩尻マスカット・ベーリーA(赤)果実香にスパイスやハーブの香りが調和常時50種類以上の国産ワインを在庫しておりますフィットネスジム・プール《ご利用料金》?ジム............... 1,000円?ジム+屋内プール.. 2,000円破格で人気のプール付高級ジム最上級のマシンを完備。グラス6www.yamatonoyu.com入館料[平日]800円/[土日祝]1000円※小学生の入館料:300円(大人同伴の入館の場合)営業時間10:00-22:00※年中無休(全館禁煙)未就学児の入館はご遠慮くださいTE L0476-28-8111千葉県成田市大竹1630?我孫子方面?安食・我孫子●房総のむら18案内看板●松崎街道成田安食バイパス坂田ケ池●総合公園★●サンクス上福田交差点18下総松崎JR成田線(我孫子支線)408●イオン成田成田空港土屋交差点成田市街地?成田51佐倉▼▼-1-