ブックタイトル日本シティジャーナル vol.191

ページ
3/4

このページは 日本シティジャーナル vol.191 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

日本シティジャーナル vol.191

vol. 191性が高くなると思いました。しかも出発時は20度以上あった気温が3時になったとたんに急激に下がってきたのです。体感温度はすでに12~13度を切ってきたように思いました。奥坊主まであと、1kmもない地点まで汗水流して苦しい思いを我慢してきましたが、軽装しか準備してないこともあり、遭難を回避するため、人生で初めて目的地到達を断念。急いで急斜面をUターンして登り、そこからGPSを頼りに大台ケ原ビジターセンターへと向かいました。すでに4時間少々の時間を費やして6kmほど斜面を歩き通し、時刻は3時20分を回っていました。そこからまだ9kmの距離を残しており、何とか夕暮れまでに終点の大台ケ原ビジターセンターまで到達することを願って早足で進み続けました。登山とトレッキングは我慢の連続です。すべてを耐え忍び、我慢して進み続ければ、いつしか最終地点に到達できます。しかしながら、携帯電話のバッテリーも切れかかっており、残りが1 0%台になっていました。そして迷うたびにマップの詳細を見ると一気にバッテリーが消耗することから、マップを参照することもままならず、精神的ストレスは極限にまで達していたのです。そして疲労困憊の中、夕暮れとなった午後6時半、やっとの思いでビジターセンターまであと2kmという場所にある尾鷲辻の休憩所に辿り着きました。ここまでくれば遭難の危険はもうありません。そこから急いでビジターセンターに向けて足を運び、終点に到着した時、既に夜の7時を過ぎており、辺りは真っ暗でした。初めての敗北経験となる登山であり、熊野の奥深さと難しさを思い知らされることとなりました。ビジターセンターで長時間待っていてくださった友人に感謝します。https://yamap.co.jp/activity/1849626(「奥坊主に到達できず!」Y a m a p掲載)2回目の奥坊主チャレンジも連敗!奥坊主がいかに遠い熊野の奥地にあるかということを思い知らされた初チャレンジの大失敗から2週間後の5月20日、2度と失敗は許されない覚悟で改めてプランを立て直し、再度、奥坊主に登山することにしました。今回は自分で運転して同じ場所に帰還しなければなりません。花抜峠登山口は、周辺に何もない砂利道の先にあり、ひとりで行くにはあまりに無謀であることから、大台ケ原ビジターセンターを出発点とし、そこにまた戻ってくることにしました。そうすると、奥坊主までの歩行距離は往復で20kmを優に超えてしまい、道に迷いやすく足元も悪いことから、十分な時間を確保する必要がありました。といっても前日の夜は京都で仕事があり、日曜の早朝5時に出発して何とか9時までには大台ケ原ビジターセンターに到着できるようにと計画しました。2回目ということもあり、今回は携帯電話を2台持参し、食料も少量抱え、前回通った道を再び歩むことから不安はありませんでした。人生にはアクシデントがつきものです。準備周到と思いきや、京都で仕事をしている時に何と、予備の携帯を新幹線に置き忘れていることに気が付いたのです。何と愚かな!そんな自分に嫌気がさすものの、仕方がないので1台の携帯で奥坊主の再チャレンジを決行することにしました。翌朝、京都から大台ケ原ビジターセンターまでの道のりは意外に遠く、センターに到着して登山を開始した時刻はちょうど10時になっていました。しかしながら夕暮れまで8時間あり、行く道と帰り道が同じということもあり、奥坊主まで十分に到達できるはずです。スタート直後から元気に駆け足で、尾鷲道に向かって走っていきました。2週間前に一度通った道でもあることから、最初は楽しく、歌をうたいながら進んでいくことができました。その途中は倒木の嵐であり、まさに恐竜がなぎ倒したような様相の風景が続きます。無数の枯れ木が立っている姿は、普通では考えられない光景です。しばらく行くと、遠く東南方向に尾鷲の海が目に入り、心が弾みます。ところが昼過ぎくらいから周囲に雲がかかり始め、ガス(霧)が押し寄せてくるように見えたのです。天気図と予報を確認し、その日は快晴であることを確認して登山日和としました。いやな予感がします。そして尾根から奥坊主へと向かうため、急斜面を下がり続けると、その奥地には何と小川が流れており、そこには小さな滝があったのです。これはすごいな、と思うも、携帯のマップを見ても、どの方向に進めば奥坊主があるのかさっぱりわからないほどの急斜面に囲まれてしまったのです。周囲は一面、深い谷と斜面続きであり、どこも同じような様相に見えてしまい、初回の登山と同じ状況に陥ってしまいました。奥坊主まであと500~600mほどしかないはずですが、携帯電話を見ると残りのバッテリーが42%になっていました。そして周辺一帯はガスが覆いかかるように広がっていたのです。このまま行き先がわかりづらい奥坊主に迷いながら向かっても、1台しかない携帯のバッテリーが帰路の途中で確実に切れることになり、しかも霧にまかれて遭難する危険性が極めて高く感じられたことから、奥坊主の直前でまたしても断念することにしました。悔しさよりも、身の安全を優先したい一心での勇断です。突如として押し寄せてくる濃霧それから急いで霧にまかれながら、GPSだけを頼りに大台ケ原ビジターセンターを目指しました。そして予感は的中しました。3時51分、ビジターセンターまで後2kmの尾鷲辻休憩所にやっとの思いで戻ってきた瞬間、携帯のバッテリーは切れました。帰りがあと1時間遅くなっていたら、どうなっていただろうかと思うと怖くなります。そして午後4時半、終点の大台ケ原ビジターセンターに到着しました。駐車場は霧につつまれ、あたりは視界がほとんどない状態でした。もしあの時、奥坊主への道を断念していなければ、危うく遭難するところでした。登山にはあきらめも肝心です。https://yamap.co.jp/activity/1907317(大台ケ原奥坊主への道は遠かった...YAMAP掲載)念願の奥坊主に3度目の正直で到達!2度の登頂失敗を繰り返した後の7月15日、3度目の正直ということで、再び奥坊主の日帰りトレッキンングにチャレンジすることにしました。辛い体験を2度繰り返していることから、これが最後のトライになることは最初からわかっていました。よって、最善の準備を周到に行い、自信もってチャレンジできる体制を整えました。最も気をつかったのは、GPSを終始維持するためのバッテリーを保持することです。そこで、携帯用の予備バッテリーを2個用意し、さらに携帯はSof tbank,Docomo, AUの3台を準備しました。そして今度はスタート時間を更に前倒しして、朝8時から大台ケ原ビジターセンターを出発することにしたのです。つまり最悪でも10時間、片道5時間かけて奥坊主に到達すれば、十分に戻ってこれると目論んだのです。3度目のチャレンジですから、原生林と深い谷、そして倒木、枯れ木が散在する山々でも、何となく見慣れてきており、およそ行く方向がわかってきました。それでもGPSがないと所々で曲がる場所を間違えるほど周辺の景色はど奥坊主へとつながる山道が遂に現れる!国内最大級の楽器・音響・照明機器ネット通販正社員・パート募集顧客サポートスタッフ●業務内容:販売計画の立案・実行、顧客からの注文、問い合わせ対応等●必要スキル:P C操作(タイピング)インフラエンジニア●業務内容:社内インフラの設計、運用・維持・管理●必要資格:サーバの構築・運用、またはL A Nの構築・運用の経験(3年以上)電気主任技術者●業務内容:本社・関連施設における電気設備の保守点検・緊急対応など●必要資格:第3種電気主任技術者以上音響機器修理スタッフ●業務内容:音響機器、楽器、照明機器などの検証、修理、メンテナンス※家電製品、弱電機器関連の修理実務経験者優遇物流倉庫管理アシスタント●業務内容:本社物流倉庫にて取扱商品の梱包・ピッキング業務、倉庫整理など。※未経験者歓迎梱包・軽作業スタッフ●業務内容:本社物流倉庫にて取扱商品の梱包・ピッキング業務、倉庫整理など。※未経験者歓迎正社員パート正社員正社員正社員正社員パート月給24万円~27時間分の固定(みなし残業代含)む時給1,200円~?資格:学歴不問各職種の実務経験者優遇します?給与:各職種欄参照※経験・スキルを考慮して決定?休日:週休二日シフト制(正社員)、年末年始休暇、有給休暇?時間:平日9:0 0~18:0 0/土曜11:0 0~17:0 0(時間は部署によって異なります)?待遇:社保完備、社宅あり、交通費支給、社内フィットネスジム海外研修、温泉無料優待(家族含む)英語学習サポートなど月給38万円~(45時間分の固定みなし残業代含)月給35万円~月給24万円~(27時間分の固定みなし残業代含)月給25万円~(27時間分の固定みなし残業代含)時給1,200円週4日以上の(シフト勤務)(45時間分の固定みなし残業代含む)1日4~8時間、週3日以上シフト勤務、応相談応募方法下記まで履歴書(写真貼付・メールアドレス記載)を、郵送またはEメールにてお送りください。書類選考の上、面接日を連絡します。〒286-0825千葉県成田市新泉14-3郵送株式会社サウンドハウス採用係E-mail〒286-0825千葉県成田市新泉14-3(野毛平工業団地内)株式会社サウンドハウスwww.soundhouse.co.jp働きやすい大型倉庫※Eメールで送る場合はP D F・E x c e l・Wordにてお願いしますjob@soundhouse.co.jp誰もが即戦力!募集内容は弊社WEBサイトに詳しく掲載してますこちらのQRコードよりご覧になれます応募フォームもありますhttps://recruit.soundhouse.co.jp0476-89-1777昨今話題の全米オープンテニス優勝者、大坂なおみのプレーがどうしても見たくなり、東レパンパシフィック・テニストーナメントの決勝戦を観戦してきました。残念ながら大坂選手は優勝を逃しましたが、そのパワー感みなぎる強打の連続は特筆するべきものがあります。両プレーヤーともに時速190km台の強烈なサーブが炸裂。グラウンド・ストロークも男性顔負けのパワースイング!錦織のサーブが遅すぎると揶揄する彼女の気持ちがやっとわかりました!観戦の合間に原稿の執筆をまとめることができ、感謝!NCJ編集長中島尚彦WEBサイト案内求人情報調理アシスタント調理補助、キッチン業務全般レストランホールスタッフ料理の配膳、ホール業務全般フロント受付スタッフ電話対応、受付業務全般編集後記本誌のバックナンバーはWEBサイトにて全てご覧いただけます。連載中の歴史に関するコラムは、最新情報に随時更新して「日本とユダヤのハーモニー」にまとめてあります。ぜひご覧ください。日本シティジャーナル:http://www.nihoncity.com/日本とユダヤのハーモニー:http://www.historyjp.com/個室露天、食事処やスパも備える人気の天然温泉時給1,100円~パ時間/9:0 0 ?2 2:0 0※シフト制・時間応談、経験者歓迎時給1,000円~パ時間/9:3 0 ?21:3 0※シフト制・時間応談パ時給1,000円~※シフト制・時間応談時間/16:0 0 ?2 2:0 0給与?上記参照※経験・スキルを考慮休日?シフト制待遇?社保完備、大駐車場あり、制服貸与、当館無料優待(家族含む)など応募?下記番号まで電話連絡の上、履歴書持参ください〒286-0841千葉県成田市大竹16300476-28-8111e-mail:info@yamatonoyu.com(担当:採用係)-3-