ブックタイトル日本シティジャーナル vol.192

ページ
2/4

このページは 日本シティジャーナル vol.192 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

日本シティジャーナル vol.192

2018年(平成30年)11月18日発行第192刊毎月第3土曜日発行購読無料れています。日本武尊が筑波山に足を運ぶこと自体が、何かしら筑波が重要な位置づけにあったことを裏付けていますに違いありません。そして東征からの帰路にて日本武尊は、「新治(にひばり)筑波をすぎて幾夜か寝つる」と歌を詠まれたのに対し、火ともしの翁が歌で応えたことが連歌の起こりとなり、そのやりとりが「つくばの道」という連歌として、後世にその名を残すことになります。また、「常陸風土記」には筑波神と祖神尊に纏わる話や、多くの人々が筑波神の元を訪れたことが記載されています。そしていつしか筑波山にまつわる歌も詠まれるようになりました。それらが万葉集や古今和歌集の名歌としても知られるようになったのです。奈良時代、万葉集には筑波山の魅力が筑波の歌二十五首として記載され、常陸国生粋の霊峰としてその名を世間に知らしめるようになります。そして後醍醐天皇の時代では、古今和歌集に「さざれ石にたとへ筑波山にかけて」と詠まれ、筑波山が皇族の誉大を象徴する霊峰として、篤く崇敬されていたことを偲ばせています。筑波山は、古代より神聖な山として知られていたのです。筑波山が霊峰なる所以日本では古くから山に登り、神々を拝むという風習がありました。これは「高い山に神が住まわれる」、という信条を携えて西アジアから日本列島に渡来してきた古代イスラエル人の影響を受けているのかもしれません。いずれにしても、山岳信仰の対象となる山はいつしか庶民の間でも知られるようになり、列島各地において多くの人々が神と出会うために山に登ることとなります。信仰の対象となる山は霊峰とも呼ばれるようになりました。そこで神が祀られ、時には山全体が御神体とされる場合もあり、神聖な場所として崇められるようになったからです。古代、聖別された霊峰として認知されるには、いくつかの条件があったと想定されます。まず、山の頂上で神を祀ることが重要視されたことでしょう。日本の建国に携わった先代の人々は、神からの宣託を受けた預言者イザヤの導きにより、西アジアより船を用いて神が示された「海の島々」、「東の島々」を東方に探し求めた結果、日本に到来したと考えられます。イザヤに与えられた預言の中には、島々へのメッセージだけでなく、同時に高い山に神様がおられる、という主旨の言葉が繰り返されています。よって、古代の渡来者はまず、列島内において高山をくまなく見出し、その中から神を祀るにふさわしい山を特定しようとしたのではないでしょうか。こうして選別された山々には、その麓に社が造営され、頂上においても神が崇め祀られたのです。次に、列島内の指標となるべく高山であり、海上からでも頂上を見つけることができることが、霊峰となる条件のひとつとして重要視されたと考えられます。つまり霊峰とは、探しづらい山地の奥に存在するのではなく、むしろわかりやすい場所にあることが重要だったのです。船の上から山頂を遠くに見ることができることから、その山の位置を綿密に計算し、そこへ迷わず向かうことができたのです。それは山の頂上から逆に海原を見渡すことができることをも意味していました。よってすなわち、海から仰ぎ見ることができる高山であることも、古代では霊峰となる条件だったのです。また、その山の頂上には磐座が存在することも重要です。何故なら古代の渡来人は「神は岩」、「岩なる神」という信仰をもっており、霊峰の聖なる岩に神が住まわれる、と考えられていたからです。すると、活火山である富士山は偉大な山ではありますが、噴火も多く、岩場がほとんど存在しないことから、古代の霊峰というよりもむしろ、日本最高峰の指標として重要な位置づけをもっていたと考えてもよいかもしれません。山頂で神を祀るためにも、そこに巨石があり、その場所が清められた磐座であることが古代では重要視されたようです。また、山の頂上が他の山々や、半島や岬、湖などの自然の地勢と結び付けられ、1本の直線を成すレイラインと呼ばれる架空の一直線上に紐づけられることも、古代では重要視されていたようです。同一線上に複数の聖地や霊峰が並ぶことにより、地の力によって相互が結び付けられ、互いの力を共有できるようになると考えられたのではないでしょうか。筑波山を通りぬけるレイラインを検証すると、筑波山が富士山、月山、白山、息吹山、剣山、御嶽山などの著名な霊峰だけでなく、記紀にも記されている宗像大社や石上神宮ともつながってい筑波山のレイライン1筑波山-月山(同経度)2筑波山-白山(同緯度)3筑波山-守屋山-御嶽山4筑波山-伊吹山-宗像大社中津宮5筑波山-石上神宮-剣山6筑波山-室戸岬(夏至、日の入方角)7筑波山-富士山-紀伊大島8筑波山-鹿島神宮(夏至、日の出方角)4至宗像大社中津宮53剣山6室戸岬27石上神宮紀伊大島伊吹山ることがわかります。また、鹿島神宮から見ると、筑波山の頂上は夏至の日の入りと重なり、室戸岬からは夏至の日の出方向と重なります。つまり霊峰と呼ばれる条件としては、山頂と山腹にて神が祀られていること、山頂に磐座があること、山の頂から海原が見えること、そして他の聖地や霊峰と直線上でつながっていることの4つがあ挙げられるのです。これらの条件を満たす霊峰を振り返ってみましょう。まず、日本三霊山としては、富士山、白山、そして立山が知られています。また、ごく一般的に七霊山と呼ぶ場合には、それら三霊山の他に、石鎚山、大山、釈迦ヶ岳、大峰山(山上ヶ岳)が名を連ねます。七霊山の定義は決まったものではなく、釈迦ヶ岳の代わりに月山を加えたり、白山の代わりに御嶽山が入っていることもあります。石鎚山は瀬戸内海から頂上が見えるだけでなく、記紀にも記されている由緒ある山です。大山は日本海側に白山筑波山御嶽山守屋山(諏訪大社)富士山月山1鹿島神宮8面し、出雲に近い高山として重要な位置を占めるだけでなく、その頂上からは四国の石鎚山や剣山を遠くに望むことができます。しかしながら釈迦ヶ岳と大峰山は修験道のメッカとして由緒ある歴史をもつものの、海上から見渡すことが困難なほど、吉野の奥まった場所に位置しています。よってこれら2つの山は、古代の霊峰という位置づけからは古代、、はずれている可能性があります。また、前述したとおり、富士山も別格に考えてよさそうです。その代わりに霊峰として推奨されるべく大切な山が4つあります。まず、四国の剣山があげられます。西日本で2番目に高い標高を誇り、国生みの始点となる淡路島から見える最も高い山です。しかも瀬戸内海、紀伊水道からも頂上が見え、またその頂上からは熊野の山々だけでなく、太平洋も見ることができます。そして剣神社が山腹にあり、頂上においても宝蔵石にて神が祀ら「粋」なおもてなしと寿司職人の技トリップアドバイザー2018年エクセレンス認証■スパ&ジム大人気体のケアと癒しをプライベートな個室で体験できるリゾート風スパ。?リフレクソロジー......(15分)1,800円~?ボディーセラピー......(30分)3,200円~?フェイシャルセラピー..(30分)4,000円~?アロマテラピー.........(30分)4,500円~極上の天然黒湯フィットネスジム+プール自然とお湯がとけあうやさしさエクセレンス認証は、最高のサービスを提供し、高評価の口コミを継続的に獲得している施設に授与される国際指標の認証です。Life Fitness製マシン12台、9mのプール。運動を通じて身体と心をリフレッシュ?ジム..... 1,000円?ジム+屋内プール........... 2,000円入館[平日]800円料[土日祝]1,000円※小学生: 300円(大人同伴の場合)千葉県成田市大竹1630TE L0476-28-8111-2-旬の魚を仕入れ、お待ちしております※年中無休(全館禁煙)営業時間10 : 00 -22: 00未就学児の入館はご遠慮ください?安食18成田安食バイパス上福田交差点★坂田ヶ池?我孫子方面案内看板●?安食松崎街道季節のお薦め生牡蠣............................600円あんきも.......................600円●サンクス下総松崎JR成田線40818●イオン成田土屋交差点成田空港?成田市街?成田方面?