日本シティジャーナルロゴ

秋田音頭に響き渡るヘブライ語の掛け声!
~日本語の謎をヘブライ語で解き明かす!

日本民謡に含まれている意味の不可解な囃子詞の多くは、ヘブライ語にそのルーツがあることを解説してきました。これらの囃子詞をヘブライ語で意味を辿っていくと、中には日本語の歌詞の流れに従って、それと同じテーマの囃子詞がヘブライ語で綴られている例が少なくありません。しかし実際には囃子詞の多くに「ヤ」という神を意味する言葉や、既に解説をしてきた「どっこいしょ」「よいしょ」等、宗教色が濃いヘブライ語が含まれていることから、囃子詞の背景には日本建国の神を祭ることに関連したテーマが見え隠れしています。

民謡の宝庫とも言える秋田県でも、ヘブライ語が短くて覚えやすい印象的なフレーズに纏め上げられ、独特なイントネーションを持つメロディーとなった事例を見出すことができます。例えば著名な秋田音頭では、「キタカサッサ」というフレーズが連呼されますが、この意味はヘブライ語なくては解明できません。「キタ」はヘブライ語で輪になって取囲むことを意味する(カター)が語源です。この言葉には「心して待ちながら、期待する」というニュアンスが含まれている為、取囲んで捕まえる、という意味よりもむしろ、皆で輪になって待ち望むという意味合いで使われます。またヘブライ語では一緒になるという意味の(サカ)という動詞の名詞形で、「群集」を意味する(サカ)という言葉があります。これら2つの言葉が合わさって当初「キタサカ」と発音されていたところ、長い間歌われている内に「サ」が省略されて、最終的に「キタカ」になったと考えられます。そして「サッサ」は既に解説したように「喜ぶ」という意味です。すると「キタカサッサ」は、「皆が輪になって、待ち望み、喜ぶ」ということになります。それ故、皆で輪になって踊り、神の訪れを待ち望み、祝福を願う時に歌い叫ぶには、正にうってつけの囃子詞であったと言えるでしょう。

この秋田音頭は江戸時代初期から既に盆踊で唄われており、元来「御国音頭」とも呼ばれていました。この音頭が著名な理由は、「ヤートセー」という印象的な出足のメロディーと、それに続く地口と掛け声の連立、そしてその文句の面白さにあるようです。あまり意味の無いような歌詞で唄われていながらも、多くの人に愛されてきた実績があるだけに、他の民謡とは一線を画しています。

そこで秋田音頭のトレードマークともいえる「ヤートセー」にも注目してみました。ヤートセーの「ヤ」は勿論、神を意味するヤーウェーの「ヤ」です。では「トセー」の意味はどうでしょうか。「ひとつとせ」という誰もが良く知っている童歌がありますが、替え歌にも頻繁に使われているこの唄では、数字を数える度に「とせ」という言葉が繰り返し登場します。「トセー」と良く似た発音を持つヘブライ語に(トツィー)という言葉があり、「取り出す」「持ち帰る」を意味します。すると「ひとつとせ」は、「ひとつ取ろう、持ち帰ろう!」という遊びの言葉として理解できます。同様に「ヤートセー」は直訳で「神を取り出す」、すなわち、「神を招き出す」「呼び出す」という意味になります。秋田音頭で唄われる「ヤートセー」とは、お祭りの際に、その場に神様が訪れることを期待する民衆の、招きと祈りの詞だったのです。

(文・中島尚彦)

© 日本シティジャーナル編集部