日本シティジャーナルロゴ

「さんさ時雨」の歌詞をヘブライ語で検証する!
~日本語の謎をヘブライ語で解き明かす!

「オトモセデキテヌレカカル、ショーガイナー」というさんさ時雨の歌詞は、日本語なのか、何語なのかわからない、実に不思議な響きを持っています。ごく一般的には当然ながら日本語として受け入れられ、言葉の語呂から察して男女関係の情事に関する記述として理解されています。それがこの民謡がはやった理由の一つでもあります。しかし通説によると、さんさ時雨の背景はあくまで戦勝記念であると語り継がれてきた為、その戦勝記念と男女の情事を混合して掛け合わすのはどうも不自然です。そこで、この歌詞を再びヘブライ語で検証してみましょう。もしヘブライ語で明らかに戦勝記念に関連する意味の歌詞として解釈できるとするならば、前述した通り「さんさ時雨」のルーツがヘブライ語である可能性がますます高くなります。

まず「オトモセデキテ」に注目です。この言葉は3つのヘブライ語、「オトモ」「セデ」「キテ」から構成されていると考えられます。「オトモ」はヘブライ語の(オトム)がルーツで、「止める」または「閉ざす」を意味します。「セデ」はヘブライ語で戦場を意味する(セデ)であり、発音も一緒です。そして「キテ」は「清められた」を意実する(キーテ(ァ))の語尾が脱落したものでしょう。すると、「オトモセデキテ」はヘブライ語で、「戦いは終わり、戦場は清められた!」という意味になります。

「ヌレカカル」も同様にヘブライ語で解釈できます。「ヌ」「レカ」「カル」という3つのヘブライ語で構成されたこの言葉は、まず(ヌ)の、「今、行け!」という意味を持つ命令形の言葉で始まっています。次に「レカ」ですが、これはヘブライ語で「捕虜にする」、「陣取る」を意味する(レカ)です。そして「カル」は「簡単に」という意味の(カル)が語源です。すなわち「ヌレカカル」は、「濡れかかる」という情事を示唆する日本語のように聞こえても、実はそうではなく、ヘブライ語で「今、行って即座に陣取れ!」という意味の言葉だったのです。「オトモセデキテヌレカカル」はヘブライ語で解釈することにより、確かに戦勝記念の唄としてふさわしい意味を持つ言葉であったことがわかります。

さて、残るは囃子詞としても名高い「ショーガイナー」の検証です。これはヘブライ語で解釈できるだけでなく、その意味をもって前節との関連が明らかになります。「ショーガイナー」は「ショー」と「ガイナー」という2つのヘブライ語から成り立っています。「ショー」は(ショー)、ヘブライ語で壁、城壁を意味します。「ガイナー」は「囲む」または「守る」を意味する(ガナン)をルーツとした(ガイナ(ット))です。すなわち「ショーガイナー」は「城壁を守れ!」というヘブライ語の勅令だったのです。

一見日本語では不可解な「さんさ時雨」の歌詞は、男女の情事にかけているようにも考えられますが、実はヘブライ語で理解する方が自然です。この民謡は、戦勝を記念して歌った勝利のヘブライ賛歌だったのです。「戦いは終わり、戦場は清められた。今、その地を我が領土とせよ。そして城壁を守るのだ!」このような歓喜の思いが込められた歌詞だったからこそ、例えその意味が不透明になっても、後世まで伝承され続けたのでしょう。

(文・中島尚彦)

© 日本シティジャーナル編集部