日本シティジャーナルロゴ

昭和の民謡にも息吹くヘブライツールの囃子詞
~日本語の謎をヘブライ語で解き明かす!

民謡の作詞・作曲には、歌い手が声高らかに喜び唄う囃子詞の活用が不可欠です。これらの囃子詞はどのように伝承されてきたのでしょうか。少なくとも近代史の中ではやはり、囃子詞を伝承する役目を担った語り部のような方が存在するようです。山形県民謡の「最上川舟唄」を例に、どのようにして囃子詞が取り入れられてこの民謡が完成したか、その成り立ちを振り返ってみましょう。

山形県の中心を流れる最上川は日本3大急流の一つです。船乗りにとって、このうねりの強い川を上手に下るには、常に漕ぎ手と舵取りとの意気投合が求められる為、互いに掛声を叫び合うことが不可欠でした。これらの掛声は複数の舟唄に囃子詞として取り入れられ、民衆の間にも伝承され続けてきました。 1932年頃の話になりますが、NHKで「東北民謡の旅」という本を出版するにあたり、最上川周辺で古くから唄われている民謡を紹介することになりました。そこでNHKから依頼を受けた歴史家の渡辺国俊氏は、当時酒田市で船頭をしていた老婆から「酒田追分」を教えて頂き、その唄に最上川周辺で聞いた掛声をうまく組み合わせて「最上川舟唄」の原型を書き上げました。ところが、この自信作と思われた民謡に対し、当時東北民謡の権威とも言われた後藤桃水先生から、最上川の情緒を唄うにしては心遣いに欠けているという指摘があり、作曲し直すことになったのです。そこで今度は民謡家の後藤岩太郎氏の力を借りて最上川周辺を再度探索し、舟唄の掛声を熟知する船頭の後藤作太郎氏と出会うことができました。その結果、歴史家と民謡家そして船頭3人の協力によって、既存の掛声をうまく取りまとめるだけでなく、そこに「ボルガの舟唄」というロシア民謡の音楽的要素を取り入れ、今日の「最上川舟唄」が完成したのです。

この舟唄では、「ヨーイサノ マガーショー エンヤーコラ マーガセー」という4つのフレーズからなる囃子詞が繰り返し唄われます。ヨーイサノの「ヨー」はヘブライ語で神を意味する「ヤ」とほぼ同等の発音であり、「イサ」は救い主、また(nu、ヌ)「さて、今」を意味します。つまりヨーイサノは「今こそ神の救なり!」となります。マガーショは栄光を意味する(meged、メゲ)と、平安であることを意味する(シャアン)という2つの言葉が合わさってメゲーシャーとなり、それが訛ってマガーショー「栄光、平安あれ!」という意味の言葉になったと考えられます。エンヤーコラは既に解説したように「神の御声の泉」の意味です。そしてマーガセーはマガーショと同様に栄光の意を持つ(メゲ)という言葉に、「喜ぶ」を意味する(sasah、サッサ)を足すことにより、「栄光、喜べ!」となります。

更にこの民謡では「エーエンヤーエー ヤーエー エーエンヤーエー エード」と、神の名前である「ヤーエー」が繰り返し叫ばれます。その意味は「神の泉、我が神」であり、念頭の「エー」はエンヤーを強調するためにリピートされていると考えられます。締めくくりの「エード」は(ed、エード)という「証人」を意味します。

つまり「最上川舟唄」は平安と喜び溢れる「神の泉」を「我が神の証」として歌っていたのです。こうしてヘブライルーツの囃子詞は長い歴史の中で定着し、新しい民謡の中にも受け継がれていたのです。

(文・中島尚彦)

© 日本シティジャーナル編集部