日本シティジャーナルロゴ

福島県民謡に潜むユダヤの告白とは
~日本語の謎をヘブライ語で解き明かす!

福島県民謡と言えば、「エイヤー」と甲高い声で始まる「会津磐梯山」が有名です。その名曲に含まれるメロディーは東山温泉周辺で唄われていた盆踊りが源流であると言われており、唄に合わせて人々が夜通し、熱狂的に踊り明かすことでも知られています。この「会津磐梯山」は、唄の合間、一節ごとに「スッチョイ、スッチョイ、スッチョイナ」と叫ばれるお囃子が含まれます。この囃子詞にもヘブライルーツが潜んでいます。

既に解説した通り、ヘブライ語で(スッス)は「喜ぶ」、(tsoed、チョイ)は「前進!」「いざ進め!」です。これら2つの言葉が組み合わさって「スッ(ス)チョイ」となり、「喜び勇んで進め!」という意味になります。つまり「スッチョイ」とは、日本語の「エイ、エイ、オー!」の雰囲気に類似した掛声であり、「喜びの気勢をあげて前進!」を意味します。

「会津磐梯山」以外にも福島県には多数の民謡が存在します。特に福島の相馬地方は「民謡のふるさと」あるいは「民謡の宝庫」とも言われている程、全国的に著名な民謡が沢山あります。例えば手拍子に合わせて囃される「相馬甚句」、踊りながら唄われる「相馬盆唄」、民謡軍歌として著名な「相馬流れ山」、家を建てる時に唄われる「相馬土搗唄」、手を叩いて囃される「相馬二遍返し」等が挙げられます。

中でも「相馬二遍返し」と呼ばれる民謡のルーツは、羽黒山神社での月例祭で信者が唄った「羽黒節」にあると言われており、掛け合いで唄われながら広まった民謡です。そしていつしか、宴会、酒盛の席では必ずと言ってよいほど唄われるまでに民衆に受け入れられ、そのお囃子も自然と覚えられていったのです。この囃子詞には他に類を見ない異例の発音が含まれています。

この唄の中で繰り返し唄われる囃子詞は、「ハー、イッサイコレワイ、パラットセ」です。早速ヘブライ語で検証してみましょう。「ハー」は前述したとおり、ヘブライ語で「見よ!」という感嘆詞です。「イッサイ」は旧約聖書に登場するイスラエルの王、ダビデの別名「イッサイ」からきているようです。「コレワイ」は、「声」の意味を持つ(コル)をルーツとした、「~の声」を意味する(コレヤ)の発音が多少訛って「コレワイ」になったと考えられます。すなわち、「イッサイコレワイ」とは、「ダビデの声」の意味になります。「パラットセ」は「パラット」と「セ」という2つのヘブライ語から成り立っています。ヘブライ語で(パラー)は「大変優れた」を意味します。その言葉をルーツにした((ニ)パラット)は、救いや裁きから逃れる救済の意を含めた「素晴らしい御業」という意味を持っています。そして「セ」は「喜ぶ」の「サ」が訛ったものであり、囃子詞では「サ」とも「セ」とも聞こえる場合があります。つまり「パラットセ」は「素晴らしい(神の)御業を喜べ!」という意味になります。

すると「ハー、イッサイコレワイ、パラットセ」という日本語では全く意味を持たない囃子詞が、いつの間にかヘブライ語では「注目せよ!ダビデの声、そして神の素晴らしい御業を!」という信仰告白の意味を持っていることがわかります。福島県を始めとする東北地方は民謡の宝庫であり、そこにはヘブライのルーツが眠っていたのです。

(文・中島尚彦)

© 日本シティジャーナル編集部