日本シティジャーナルロゴ

囃子詞に秘められた謎
三国節に潜む岩の真実とは !

福井県の港町、三国港周辺では、「三国節」と呼ばれる民謡が古くから歌われています。三国神社を建立する際に、真言宗の上人が唄ったと伝承されているこの三国節は、今日、盆踊唄としても親しまれ、お座敷唄として人気があります。

この三国節にもユダヤの影響が絡んでいると考えられる理由は、まず「三国」という言葉自体が、「神の国」を意味する「御国」の当て字ではないかと考えられることです。無論、ミクニはその町の名前でもあり、地域一体の歴史的背景にも同様のルーツが潜んでいる可能性があります。また作者が空海弘法大師の流れを引き継ぐ真言宗に属していることも注目に値します。その大師こそ、日本にイスラエルの信仰をもたらした仕掛人である可能性が高いのです。歌詞の最後には「主を待つまの…」ともあり、ここで唄われる「主」はキリストとしても理解できます。 三国節の歌詞は「岩が屏風(ビョウブ)」と始まりますが、まず、この言葉にユダヤルーツを見出すことができます。ヘブライ語には「一緒」を意味する、ビャッ(ド)(beyakhad)という言葉があります。語尾は殆ど聞こえないため、普通に発音すると、ビョウ(ブ)とも聞こえます。これが屏風の語源ではないでしょうか。また屏風には二つを一双として組み合わせ「一緒にする」という意味があり、ヘブライ語の意味と類似していることからも、信憑性は高まります。すると三国節は「岩が共にある」ことを唄っていることになります。では「岩」とは何でしょうか。

イスラエル人にとって、「岩」は、神の救いの象徴です。聖書には「救いの岩」と言う表現が使われている通り、特に後世のキリスト信仰者にとっても「岩」は、神の救いのシンボルです。そこで大陸では全く別の発音を持つ「岩」という漢字がなぜ、日本では「イワ」と発音するようになったのか、考察してみました。まず、ヘブライ系ユダヤ人のことをアラム語では「イワラ」(iwaraa)、またヘブライ語ではydwhy(yehudi、イフディ)、または「イワデ」と呼び、原語には「神の民」という意味が込められていることに注目です。これらの呼び名の共通点は「イワ」という発音です、岩との関連性があるのではないでしょうか。そしてヘブライ語では「イワ」という言葉の語源が「神」なのです。

神は、人間が呼び名で語れない程神聖なお方であるということから、ヘブライ語では発音することができない4文字の子音、hwhy (yhwh)から成り立っています。しかし発音できないと不便なことから、イスラエル人はあえて、YHWHにアとエの母音をつけて、当て字ながらも「ヤーウェー」と神の名を呼ぶ様になりました。同様に、日本でもYHWHという神を意味する言葉を日本流に発音するため、イとアの母音を足して、「イーワー」としたのではないでしょうか。そして神の象徴は「岩」ですから、その漢字の発音が「iwa」となったのです。つまり「イワ」とは、人間が発音できないヘブライ語の「神」、YHWH を語源とした、「神」の呼び名だったのです。

これらのヘブライルーツを辿ることにより、「岩がびょうぶ」の意味が明確になります。「岩」は神であり、屏風が「一緒」を意味しますから、「イワガビョウブ」とは、「神と共にいませり」になります。つまり三国節のテーマは、「神が共におられる」という信仰告白だったのです。

(文・中島尚彦)

© 日本シティジャーナル編集部