日本シティジャーナルロゴ

囃子詞に秘められた謎
囃子詞に秘められたユダヤの影

これまで北海道から中部地方に至るまで、東日本に伝承されてきた様々な民謡の中から、日本語ではその意味を説明することのできない囃子詞を選別し、それらをヘブライ語によって解読してきました。その中には一見、こじつけと思われてしまうような説明もあったせいか、つい先日も読者の方から本コラムの解説はナンセンスであるとのご指摘を頂きました。例えば米国の地名で、類似した発音を持つ日本語を見かけますが、だからと言ってこれらの地名の語源が日本語であることにはならず、囃子詞のヘブライ語ルーツ説も、それと同じく駄洒落の域を出ないということです。確かに異なる言語同士の発音をマッチングさせることは難しくはなく、言葉の遊びとしては面白いものです。しかし本コラムで解説してきたヘブライ語による囃子詞の解釈は、日本とイスラエルの文化や宗教、歴史を跨ぐ様々な要因も絡んでおり、単なる言葉合わせとは大きな隔たりがあります。その特異性の幾つかを挙げてみましょう。

まず注目すべきは、囃子詞をヘブライ語で解釈することで、その殆どが一貫したテーマ性の中に見事に収まるということです。そこには例えば神の恵みや、救い主の存在、そして約束の地に向かって前進していく意味等、神への信仰に関わるメッセージが含まれています。そもそも民謡は日本の祭り行事と深い関わりがあり、お祭り自体が地域信仰に根付いている訳ですから、この繋がりはごく自然です。次に、一つの言葉だけでなく、時には複数の言葉を連なるフレーズや、唄全体そのものをヘブライ語で解釈することができることにも注目です。言葉一つを捉えて、それに似た発音を持つ他の言語を探すことはさほど難しくないでしょう。しかし複数の言葉が繋がっても、同様に解釈することができ、しかもそれらの意味が前後と繋がり、類似したテーマを持っているとするならば、もはや、こじつけとは言えないでしょう。

また、民謡が伝承されてきた地域を中心に、全国各地でイスラエルの風習と酷似している習慣やしきたり、お祭りの形態などが見受けられることも見逃せません。例えばお祭りの際に大勢で担ぐ神輿の形状、神社のデザイン、神道の儀式、その他教理等、ユダヤ教との類似点は多数あります。また信憑性はともかく、青森県ではイエスキリストとモーセの墓が存在し、多くの人が今でも参拝に訪れます。そして伊勢神宮ではイスラエルの象徴でもあるダビデの星と言われる三角形を2つ重ねた星の紋章が、内宮に向かう参堂沿いの燈篭に彫られています。このように、日本の宗教文化に垣間見ることのできるヘブライルーツは枚挙に暇がありません。その結果、天皇家のユダヤルーツ説等も長年話題性に欠くことはなく、時にはユダヤ人の間でも注目されることがあります。

更に囃子詞だけでなく、日本古代から伝承されている様々な文献も、ヘブライ語で解釈できることがわかりました。例えば、2002年8月号で解説した「さくら」等、歌の最初から最後までヘブライ語で読むことができる上、歌詞の意味が一貫して、日本国家の救いと神との関係ついて書かれていることは驚異に値します。同様に誰もが知っている「君が代」も、実はヘブライ語で書かれていた可能性があります。もし日本国家のルーツにユダヤが絡んでいるとするならば、もはや、その関係を真っ向から受け止め、教科書を書き換えることさえ視野に入れなくてはならないのではないでしょうか。

(文・中島尚彦)

© 日本シティジャーナル編集部